藤城小日記 令和6年10月
2024年10月31日
令和6年10月31日(木)の児童の様子
4年生の様子
糸のこぎりと電動のこぎりを使って切った板を組み合わせて、飾りや小物入れなどを作っています。今日は、糸のこぎりや電動のこぎりを使って板を切りました。
5年生の様子
9月に実施した宿泊研修のまとめを継続して行っています。今日は、しおりの見直しや必要な画像の選択など、情報の収集や整理をしました。
令和6年10月30日(水)の児童の様子
2年生の様子
生活科の学習で、みんなが利用する公共施設のよさや働いている人の様子、正しく安全に利用することの大切さについて、気付いたり捉えたりすることができるようにします。そのため、近日中に、道の駅「なないろななえ」を見学します。今日は、インターネットを活用し、事前調査を行いました。
6年生の様子
道徳で、働くことの大切さに気付き、進んで公共のために役に立とうとする意欲を高めるため、大船渡の海のがれき撤去作業を行う佐藤寛志さんの思いについて、調べて分かったことを基に、考えたり話し合ったりしました。真剣さが伝わってきました。
令和6年10月29日(火)の児童の様子
学芸会児童公開の様子
全校児童が一堂に会し、児童向け公開の学芸会を実施しました。プログラム順に、1年生は「開会の言葉」と「器楽演奏・合唱」を、3年生は「リコーダー演奏・合唱・各国の手遊び歌」を、5年生は「合唱・リコーダー演奏・器楽合奏」を、2年生は「劇」を、4年生は「劇」を、6年生は「劇」と「閉会の言葉」を、披露しました。全ての子どもたちの一生懸命に取り組む姿がとても素敵でした。
11月1日(金)には、保護者・地域向け公開の学芸会を行います。たくさんのご来場をお待ちしております。
PDFR6.11.1(金) 学芸会プログラム (310.8KB)
令和6年10月28日(月)の児童の様子
1年生の様子
国語の学習で、興味関心のある生き物を調べ、紹介をする文章を作成しています。分かりやすく説明できるよう、念入りに調べていました。
3年生の様子
小数の仕組みについて学んでいます。今日は、1と2の間の数を、小数で書き表したり、水の量として図で表し量感を捉えたりしました。
令和6年10月25日(金)の児童の様子
1年生の様子
春から花や野菜を栽培していた学級園の後片付けをしました。サツマイモも収穫できました。
2年生の様子
春から花や野菜を栽培していた学級園の後片付けをしました。根ががっちり埋まっていたので、抜くのに苦労しました。
3年生の様子
遮光板を使って太陽を観察しました。天気がとてもよかったので、太陽がくっきり見えました。太陽の方を向いて背中側には月も見えました。
5年生の様子
学校の真向かいにあるネギ農家の小松さんの畑や作業場を見学させていただきました。畑でのネギの収穫、作業場でのネギの皮むきや梱包などの様子を見せていただき、小松さんの思いや願いを聞かせていただきました。
令和6年10月24日(木)の児童の様子
渡島教育局義務教育指導監による学校訪問の様子
本校前校長の五十嵐義務教育指導監が来校し、子どもたちの学びの様子を参観くださいました。1年生は、□+□=13の□を考える学習に取り組みました。自分が考えた式をChromebookを使ってみんなに伝えました。
2年生は、かけ算九九を学んでいます。今日は2の段の暗唱に取り組み、ChromebookのAIドリルを使って自分の学びを確かめました。
3年生は、小数を学び始めました。「マグネチュード7.0」「1,000円」「3・4年生」など、を見て、小数点が付く位置、小数点の形はどうなのか、分かっていることを伝え合いました。その後、小数が書かれている校内にある掲示や表示を探し、Chromebookで写真を撮りました。
4年生は、国語の面白いお話づくりの続きをChromebookのワープロアプリで作成しています。もう少しで完成です。
5年生は、帯分数同士の引き算を学びました。教科書の載っている2つの考え方の違いなどを説明する文をChromebookを使って表しました。
6年生は、学芸会で発表する劇の練習の様子を動画に撮り、それを見ながら振り返りました。互いのよさ、もっとよくなる方法などについて話し合いました。
児童会活動の様子
児童会図書委員会が1~3年生を対象に読み聞かせをしました。絵本を大きく映し出し、読み方を工夫して、聞き手を楽しませました。令和6年10月23日(水)の児童の様子
1年生の様子
図工の学習にグループごとに、梱包用緩衝材(プチプチ)やヤクルトの容器、豆腐の入れ物の裏側、ペットボトルのキャップ、納豆の容器などの身近にある物をスタンプにして、大きな絵を作成しました。どんな絵を描きたいかをグループごとに話し合って決め、仲良く協力しながら作業を進めていました。4年生の様子
国語の学習「作ろう!ショートショート」で、物や生き物などを題材(主人公)に、自由に想像を広げて面白いお話を考え、短い文章で表しました。Chromebookのワープロアプリに考えたお話を入力していました。6年生の様子
漢字と平仮名が混在する4文字の「思いやり」を、文字の大きさと配列、点画のつながりに気を付けて毛筆で書きました。苦労しましたが、手本を確認しながら、しっかり描き上げました。令和6年10月22日(火)の児童の様子
2年生の様子
国語の学習で、友達に教えてあげたい、面白いものを友達に伝わるように紹介します。今日は、見付けた面白いものの様子をまとまりごとに並べ、「はじめ」「中」「おわり」にまとめました。5年生の様子
花農家さん見学の第3弾です。種藤様のビニールハウスと作業場を訪問し、収穫か出荷に関わる作業の体験をさせていただきました。6年生の様子
学芸会の劇の練習をしました。それぞれが演じる役のせりふを言いながら、立ち位置や動きを確認し合いました。よりよい発表になるように、みんなで意見を出し合いながら工夫し改良を加えていました。令和6年10月21日(月)の児童の様子
4年生の様子
社会科で郷土の伝統について学びました。藤城からは少し離れていますが、道内の同じ渡島管内にある松前城について、インターネットを利用して情報を収集していました。
5年生の様子
分母の違う分数のたし算の計算方法について、通分や約分、最大公約数や最小公倍数などの言葉を駆使し、分かりやすく説明する文章を考えました。
令和6年10月18日(金)の児童の様子
1年生の様子
繰り上がりのあるたし算の学習に取り組みました。さくらんぼ計算を使って、10といくつをつくる方法を身に付けようと頑張っていました。
2年生の様子
学芸会の劇の練習に取り組みました。衣装を身に着け、大道具や小道具なども使いながら、真剣に練習しました。
5年生の様子
花農家さん見学の第2弾です。築城様のビニールハウスを訪問し、説明を受けた後、作業を体験させていただきながら花栽培について学びました。
令和6年10月17日(木)の児童の様子
3年生の様子
算数の学習で、コンパスを使って円を描く練習をしました。慣れない道具に悪戦苦闘しながらも、練習を重ね、しっかりとした円を描けるようになってきました。令和6年10月16日(水)の児童の様子
1・2年生の様子
1・2年生も合同体育の本格的な実施が始まりました。今回は、ドッジボールに取り組みました。2年生が投げる球を上手によけたり受けたりと、1年生もよく頑張っていました。5年生の様子
花農家の安藤様の作業場を訪問し、花栽培について学びました。栽培後の出荷までの作業について体験させていただきながら学びました。令和6年10月15日(火)の児童の様子
4年生の様子
アイヌの人たちの暮らしについて学びました。冊子の資料やインターネットを使って情報を集め、整理してました。6年生の様子
学芸会で行う劇の道具作りに取り組みました。写真は、登場する人のかつらづくりの様子です。自分たちの手で創り上げる学芸会を目指し頑張っています。令和6年10月11日(金)の児童の様子
6年生の様子
1本の棒を使って重い物を持ち上げる活動を行い、どのようにすれば楽に持ち上げることができるかについて、体験しながら考えました。令和6年10月10日(木)の児童の様子
4年生の様子
国語「一つの花」に出てくる言葉を使った短文づくりに取り組みました。互いの考えをChromebookを通して共有しました。5年生の様子
分数のたし算について学びました。分母をそろえることの意味を捉え、計算の仕方をしっかり考えました。令和6年10月9日(水)の児童の様子
2年生の様子
2位数+2位数や3位数+2位数のたし算や引き算の計算練習に取り組みました。繰り上がり、繰り下がりに気を付けながら、問題を解いていました。3年生の様子
自分の興味のある昆虫の育ち方について、それぞれが図鑑やインターネットを活用して調べました。同じ昆虫を調べている子同士で、情報交流する様子も見られました。6年生の様子
算数の時間に、データの調べ方について学んでいます。データを数学的に分類整理して、物事を多面的に捉え、よりよいものを見いだします。Chromebookの電卓を活用しながら、真剣に考えていました。令和6年10月8日(火)の児童の様子
全校朝会の様子
全校児童が体育館で、スライドを見ながら校長の講話を聞きました。講話の内容は、次のとおりです。
(1)5年生宿泊研修でのグループごとに互いの考えを調整しながら協力して取り組む素敵さについて
(2)一人一人がやり抜く学び、みんなつながり合う学びを通して、学ぶ楽しさを感じたり、学んだことを次の学びや生活につなげたりすることの大切さについて
(3)「夢の実現につながる自分創り」「広げよう!挨拶の輪!」を意識することの大切さについて
みんな落ち着いて話をしっかりと聞き、後期の学び方へのイメージをもちました。
避難訓練の様子
地震を想定した訓練を行いました。子どもたちは放送の指示に従い、机の下にもぐった後、押さない、走らない、しゃべらない、戻らないの「おはしも」を守り、グラウンドに避難しました。今年も、各地で大きな地震が起き、大きな被害が出ていることから、訓練をすることの重要性、日常の行動を見直して自分で自分の命を守り抜こうとする気持ちを強めること大切さなどについて学びとりました。。
令和6年10月7日(月)の児童の様子
1年生の様子
春から育てていたアサガオの種ができました。みんなそれぞれの種を大事に大事に取りました。たくさん取れて、みんなとてもうれしそうでした。3・4年生の様子
合同体育が本格的に始まりました。4年生がリーダーとなり準備運動と縄跳びを行った後、3・4年生が挑戦したい技のコースに分かれて、マット運動に取り組みました。マットの準備や後片付けも、3・4年生が協力して行いました。これからの体育の学習は、子供たちの活動を常に複数の目で見守り、学びの質を高めてまいります。令和6年10月4日(金)の児童の様子
4年生の様子
物語「一つの花」の音読をしました。一文ずつ交代で読みながら、お話の内容を確かめ合いました。
5年生の様子
分数と小数、整数の関係についてまとめ、確認問題に取り組みました。自分で答え合わせをしたり、グループで解き方を確かめ合ったりしました。
6年生の様子
学芸会の劇に使用する小道具、BGM、バック絵などの作成を、グループごとに協力して取り組みました。
令和6年10月3日(木)の児童の様子
現教育長・次期教育長による学校訪問の様子
10月8日に就任する次期教育長と現教育長が来校され、全学級の子どもたちの頑張る姿を見てくださいました。1年生は、アサガオの種をもつ自分の姿をChromebookで撮影しみんなに紹介するスライドを作りました。2年生は、ChromebookのAIドリルを使い、長方形と正方形の定義と性質を振り返る問題に取り組みました。3年生は、Chromebookの思考ツールを活用し、昆虫とそれ以外の虫の体の違いを基に分類し、昆虫の体のつくりを確かめました。4年生は、文房具を英語と絵で表したカードを使い、グループでカード取りゲームを楽しみながら行いました。5年生は、「AIは万能か、万能ではないか」「AIをどんどん使った方がよいか、使うのはちょっと待った方がよいか」などについてディベートを行うため、Chromebookの思考ツールを活用して自分の立場を明確にしました。6年生は、戦国の世を治めるために何が必要かについて、図書や資料集、インターネットなどで調べ、グループごとにChromebookでまとめました。
令和6年10月2日(水)の児童の様子
1年生の様子
ぴょーんさんが来校し、朝の活動の時間に読み聞かせをしてくださいました。みんな食い入るように絵本を見て、お話を楽しみました。3年生の様子
60÷3の計算の仕方を考えました。60個の丸を3つずつに分けて考えたり、60を10のまとまりにしたものを3つずつに分けて考えたりしました。令和6年10月1日(火)の児童の様子
2年生の様子
学芸会に向けて、劇の練習に取り組んでいます。それぞれの配役も決まり、みんなで台本の読み合わせをしました。5・6年生の様子
担任2人の目で子どもたちの学びを見守るため、合同体育を本格的に実施します。今日は、グラウンドで鉄棒に取り組みました。Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
お問い合わせ
七飯町立藤城小学校
電話:0138-65-2615
FAX:0138-65-1346
Eメール:es-fujishiro@nanae-school.ed.jp